こんにちは。
今回はFANG+の買い時の買い時を
推し量るべく値動きと材料を見て行きます。
Contents
重要な注意事項
■注意事項・免責事項
このチャンネルから発信するすべての情報は、情報提供のみを
目的として提供されているものであり
個々の投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
私の相場感に基づきお話しさせて頂いています。
ですので、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担致しませんし
最終的な投資の意思決定は、ご自身の判断でお願い致します。
半導体の未来は明るい!?
TSMC純利益60.7%増 - AI関連好調https://t.co/IfCBuAfALM
— 共同通信公式 (@kyodo_official) July 17, 2025

こんなのもあります
過去2年間、マグニフィセント7は最も有効な投資戦略だった。だが様相が一変し年初来でS&P500を上回っているのはエヌビディア、マイクロソフト、メタの3銘柄のみ。市場のトレンドは常に変化する。マグニフィセント7全体の相対的な弱さは新たな潮流の兆しであり、市場構造の転換点となる可能性もある。 pic.twitter.com/bFyMo8bNpA
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) July 16, 2025
NYSE FANG+指数

ファング+採用銘柄の高安

iFreeNEXT FANG+インデックス
基準価格 75,085円
-383円 -0.51%
iFreeNEXT FANG+インデックス1/6一括投資勢の初値
基準価格 71,642円