こんにちは。
今回はiFreeETF FANG+【316A】の買い時の買い時を
推し量るべく値動きと材料を見て行きます。
重要な注意事項
■注意事項・免責事項
このチャンネルから発信するすべての情報は、情報提供のみを
目的として提供されているものであり
個々の投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
私の相場感に基づきお話しさせて頂いています。
ですので、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担致しませんし
最終的な投資の意思決定は、ご自身の判断でお願い致します。
iFreeETF FANG+ コード316Aのしっておきべき事
・元指数であるNYSEFangの騰落率
・為替(ドル円)
・半導体ファンダとの連動性
こちらにも注目
バフェット氏、日本の商社株買い増し意欲 株主への手紙https://t.co/4fRNlTFgqz
5大商社株の保有上限は10%未満としていましたが「上限を適度に緩和することで合意した」と明らかにしました。手紙では適切な株主還元などを評価しています。 pic.twitter.com/4Ws566BjQL
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 23, 2025
金融資産ピラミッド最新きたね。
2021年→2023年の比率
超富裕層0.2%→0.2%
富裕層 2.6%→2.8%(+0.2%)
準富裕層6.0%→7.3% (+1.3%)
アッパー13.4%→10.3% (−3.1%)
マス層 77.8%→79.4% (+1.6%)
投資してる人、してない人で、格差がひろがったね!今後労働のAI化でさらに格差ひろがるよー! pic.twitter.com/226exAGeq6— マサニー@資産40億円ニート (@alljon12) February 15, 2025
9iFreeETF FANG+【316A】チャート分析
年初来高値 2,020円 (25/01/24)
年初来安値 1,886円 (25/01/15)
戦略ですが
・一連の円高の推移
・米国サービスPMI急落影響
・エヌビディア決算