こんにちは。
今回はFANG+の買い時の買い時を
推し量るべく値動きと材料を見て行きます。
Contents
重要な注意事項
■注意事項・免責事項
このチャンネルから発信するすべての情報は、情報提供のみを
目的として提供されているものであり
個々の投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
私の相場感に基づきお話しさせて頂いています。
ですので、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担致しませんし
最終的な投資の意思決定は、ご自身の判断でお願い致します。
今年2回目の稲妻!?
東京円、一時1ドル=148円台半ばまで下落…米中関税合意を好感・NYは一時1000ドル超値上がりhttps://t.co/vLTU2Ehyb6#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 12, 2025
こんなのもあります
米中の90日間の関税緩和は、表向きは協調路線だが、実態は「クリスマス商戦を救うための停戦協定」にすぎない。輸入ピークに合わせ小売・物流業の混乱を回避した格好だ。政治と経済の都合による一時的措置でありこの展開は予見可能だったのが市場関係者の皮肉混じりの見方だ。 https://t.co/BAKDK3K2oV
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) May 12, 2025
NYSE FANG+指数

ファング+採用銘柄の高安

iFreeNEXT FANG+インデックス
基準価格 66,419円
+3,641円 +5.80%
iFreeNEXT FANG+インデックス1/6一括投資勢の初値
基準価格 71,642円