こんにちは。
今回はFANG+の買い時の買い時を
推し量るべく値動きと材料を見て行きます。
Contents
重要な注意事項
■注意事項・免責事項
このチャンネルから発信するすべての情報は、情報提供のみを
目的として提供されているものであり
個々の投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
私の相場感に基づきお話しさせて頂いています。
ですので、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担致しませんし
最終的な投資の意思決定は、ご自身の判断でお願い致します。
こんなことあるのね!

こんなのもあります
Apple・GoogleにスマホOS機能の開放迫る 公取委が指針案 – 日本経済新聞
https://t.co/hTYdoeZtOq— 世界四季報 (@4ki4) May 15, 2025
S&P500が年初来プラ転してNASDAQも底値から+25%のなか米国長期金利がじわじわ上昇しています。10年債利回りはトランプシーリングの4.50%を突破。30年債利回りも5%目前です。FRB利下げ確率が後退していることもありますが「株高で調子に乗るな」と債券市場が警告を発しているようにも見えます。 pic.twitter.com/Dqr6VEC1mp
— ようへい@金融系YouTube20万人のFP (@chokin_hanashi) May 15, 2025
NYSE FANG+指数

ファング+採用銘柄の高安

iFreeNEXT FANG+インデックス
基準価格 67,687円
-24円 -0.04%
iFreeNEXT FANG+インデックス1/6一括投資勢の初値
基準価格 71,642円